こんにちは KUMI です
暦の上では春ですが寒波の影響でまだまだ寒さが厳しいですね ご自愛ください
さて今回は「確定申告」についてのお話です
私たち国民が 国に支払う税金にはいろんな種類があり
「納付する義務」があります
会社にお勤めのサラリーマンの方は会社が「所得税の額を計算」しています
でも確定した所得税の金額の計算まではできないので「概算」でお給与から控除をして精算したものを「年末調整」で行っています
☆確定申告ってしないといけないの?
では どのような方が確定申告をしないといけないのでしょうか?
まず 「個人事業主」の方が 確定申告が必要というのはご存じの方も多いのではないでしょうか
「給与所得者」のサラリーマンの方が 確定申告しないといけないケースがあります
年末調整で一年間の所得と税額が確定しますが
そのなかで
「できない控除の適用」を受けるためには確定申告が必要となり
納めすぎた所得税を返してもらう事ができますが
確定申告をするという意識があまりないかもしれません
申告しなければならない場合もありますし 納めすぎた税金を返してもらう場合もあります
所得税の申告は
「税務署」からはお知らせは来ないので申告してくださいね
☆サラリーマンの方で確定申告が必要な方
1,給与収入が2,000万円を超える場合
2,不動産収入や配当収入 年金収入など副収入があり副収入に対する所得が20万円を超える場合
3,2つ以上の会社より給与を受けていらっしゃる方
4,医療費控除・雑損控除などを受けている場合
5,住宅ローン控除を初めて受ける場合(2年目以降は年末調整で可能となります)
6,年の途中で退職して年末までに再就職していなく 年末調整を受けられない場合
☆確定申告しなくてもよい方
1,会社員(年末調整で精算が済んでいて 確定申告による控除等の必要がない方)
2,専業主婦の方々など所得がない方
3,所得が少ない方(所得控除の額の合計額が所得額より多い方)
4,年金の収入額が400万円以下であり 年金所得金額以外の所得金額が20万円以下の方
☆手続きはどうすればいいの?
所得税の申告や届出書の手続きは
これまでは 書面により行われてきました
最近ではその申告や納税の手続きをインターネットを通じてパソコンやタブレットからも
行うことができるようになりました。
このシステムが
「e-TAX(イータックス)」です
自宅や会社でも 申告や納税の手続きができます 便利ですね^^
e-taxでは
1.
所得税の確定申告ができます
自宅や事務所からインターネットを利用して確定申告ができます
2.
申告・届出等ができます
青色申告の承認の申請、納税地の異動の届出、電子納税証明書の交付の請求、法定調書の提出などができます
3.
納税ができます
インターネットバンキングやモバイルバンキングを利用して納税ができ便利です
☆申告書の提出期間は?
申告書を作成したら提出前に記載もれや添付書類が揃っているか確認しましょう
提出期間は 2/14から3/15 です
早めの申告でお忘れのないように^^