NKGコーポレーション主催の
BBQ大会を実施しました!
お天気に恵まれて、楽しくお肉をいただきました。
テニスやバレーボールしたりと汗も流し
総勢40名の高校生から大人まで参加の、とても楽しいイベントになりました。
NKGコーポレーション主催の
BBQ大会を実施しました!
お天気に恵まれて、楽しくお肉をいただきました。
テニスやバレーボールしたりと汗も流し
総勢40名の高校生から大人まで参加の、とても楽しいイベントになりました。
ママの輝きを応援するメディア&コミュニティ『ママそら』にて、弊社代表のインタビューが掲載されました。
永安 加代さん ママそら「今日の輝くママ」No.767
https://www.facebook.com/mamasola1
(ママそらHPより抜粋)2012年10月に東京でスタートしたママそら。ソーシャルメディアや口コミでその和がひろがり、今では1万人を超えるファンが日本全国にいます。ママだけでなく、ママを応援する方や企業も参加していることも特徴です。ママの輝きから子どもや家庭、社会を元気に。 そして明るい未来へ☆ソーシャルメディア・ラジオ・リアルイベントでママの安心・笑顔・輝きを応援しています!
そろそろ 梅雨入りも近いころですね KUMIです^^
さて 先月末 お休みをいただきまして
北海道に旅行に行ってまいりました
早朝 神戸空港から新千歳空港に 2時間弱のフライトであっという間に 北海道へ到着
札幌でお昼ご飯を食べてから北海道の旅スタートです
食べたかったスープカレーのお店を目指して歩きます
秘伝のスパイスでコクがあってとっても美味しい ここのお店は 行列ができる人気店です^^
テレビ塔に時計台 ライラックが咲き乱れる大通公園を堪能したあと
夜は 海鮮料理に舌鼓
海鮮に
サッポロクラッシック^^
さすが 北の幸 どれも美味しかったです
翌日は 小樽に あいにくの雨でしたが 観光客の方で賑わっていました
有名で美味しい人気の回転寿司屋さんに このお店は目の前で握ってくださってとっても新鮮なネタがいっぱい
本土では食べたことなかった生にしんのお寿司 身がコリッコリ
翌朝は ニセコでラフティングに行ってきました
ラフティングとは
ラフトというゴムボートに乗りこんでみんなで力を合わせて川の流れをくだるリバースポーツで
2時間ほどかけて ゆっくり川を下っていきます
途中流れが速いところもあり 頭から水かぶることもあって
スリリング!でもとても楽しくてあっという間でした
楽しい旅は時間が過ぎるのも早いもの
新千歳空港でチェックイン
最後に海鮮丼をいただきました
まぐろとかにといくら丼
食べてばかりのグルメツアーとなりましたが
日頃の疲れも吹っ飛びました
オンオフはしっかり切り替えて 働いたら遊ぶ!
改めて実感したので
しばらくしっかり働いたら また 遊びにいってきます(笑)
では また~
こんにちは KUMI です
暦の上では春ですが寒波の影響でまだまだ寒さが厳しいですね ご自愛ください
さて今回は「確定申告」についてのお話です
私たち国民が 国に支払う税金にはいろんな種類があり
「納付する義務」があります
会社にお勤めのサラリーマンの方は会社が「所得税の額を計算」しています
でも確定した所得税の金額の計算まではできないので「概算」でお給与から控除をして精算したものを「年末調整」で行っています
では どのような方が確定申告をしないといけないのでしょうか?
まず 「個人事業主」の方が 確定申告が必要というのはご存じの方も多いのではないでしょうか
「給与所得者」のサラリーマンの方が 確定申告しないといけないケースがあります
年末調整で一年間の所得と税額が確定しますが
そのなかで
「できない控除の適用」を受けるためには確定申告が必要となり
納めすぎた所得税を返してもらう事ができますが
確定申告をするという意識があまりないかもしれません
申告しなければならない場合もありますし 納めすぎた税金を返してもらう場合もあります
所得税の申告は
「税務署」からはお知らせは来ないので申告してくださいね
1,給与収入が2,000万円を超える場合
2,不動産収入や配当収入 年金収入など副収入があり副収入に対する所得が20万円を超える場合
3,2つ以上の会社より給与を受けていらっしゃる方
4,医療費控除・雑損控除などを受けている場合
5,住宅ローン控除を初めて受ける場合(2年目以降は年末調整で可能となります)
6,年の途中で退職して年末までに再就職していなく 年末調整を受けられない場合
1,会社員(年末調整で精算が済んでいて 確定申告による控除等の必要がない方)
2,専業主婦の方々など所得がない方
3,所得が少ない方(所得控除の額の合計額が所得額より多い方)
4,年金の収入額が400万円以下であり 年金所得金額以外の所得金額が20万円以下の方
所得税の申告や届出書の手続きは
これまでは 書面により行われてきました
最近ではその申告や納税の手続きをインターネットを通じてパソコンやタブレットからも
行うことができるようになりました。
このシステムが
「e-TAX(イータックス)」です
自宅や会社でも 申告や納税の手続きができます 便利ですね^^
e-taxでは
1.
所得税の確定申告ができます
自宅や事務所からインターネットを利用して確定申告ができます
2.
申告・届出等ができます
青色申告の承認の申請、納税地の異動の届出、電子納税証明書の交付の請求、法定調書の提出などができます
3.
納税ができます
インターネットバンキングやモバイルバンキングを利用して納税ができ便利です
申告書を作成したら提出前に記載もれや添付書類が揃っているか確認しましょう
提出期間は 2/14から3/15 です
早めの申告でお忘れのないように^^
早いもので2016年も残すところ
あと数日となりましたね KUMIです
この1年 皆様にとってどんな年になりましたか?
新年にたてた目標は達成しましたか?
めまぐるしい1年でしたか?
笑顔いっぱいの素敵な年になりましたか?
千差万別 皆様 いろんな1年だったと思います
さて2017年はすぐそこ
今からもう来年の夢や目標を掲げて
実現に向かって走り出しましょうね
先日 NKGの
忘年会を神戸某所で行いました
日ごろお世話になっております
各社の営業の方々もご参加くださいまして
とても賑やかで楽しいひと時となりました
皆様がいて
私達がいます
皆様おひとりおひとりに
感謝の気持ちでいっぱいです
本年も
ご愛顧賜りありがとうございました
さて 弊社
N.K.G Corporation
年末年始
12月30日~1月4日迄 お休みをいただきます
自動車保険 他
緊急の連絡先は下記各社まで
事故窓口
●富士火災 0120-220-557
●東京海上日動火災 0120-119-110
●あいおいニッセイ同和 0120-024-024
来年もどうぞ
N.K.G Corporationを
よろしくお願い致します
読書の秋 食欲の秋 など いろんな秋がありますが みなさん 今年の秋はどんな秋に?
わたしは この秋は 運動の秋として身体を動かしています スッキリしますよ^^ kumiです
今回は「介護保険」についてのお話です Read More
日に日に秋めいてきて朝晩は冷え込んできました
季節の変わり目 体調崩しやすくなりますので ご自愛くださいね KUMIです^^
Read More
もう少しで梅雨も明けそうな日本列島
ここ連日 真夏のような暑さが続きますね
今年の夏は 「ラニーニャ現象」で猛暑になるといわれていますので
体調管理 お気をつけてくださいね
さて私 kumi 先日 島根県にある
縁結びの神様で知られ 日本有数のパワースポットでもある
「出雲大社 (いずもおおやしろ)」に
お参りにいってきました。
Read More
今朝 散歩に出かけたら 家の前で きれいな 紫陽花が咲いていました
そろそろ 梅雨入りのシーズンですね 雨の日はゆったりと家で過ごすのが好きです^^
こんにちは KUMIです
春がやってきましたね NKGコーポレーションの KUMIです
新生活スタートの方も多いのではないでしょうか? 笑顔の毎日で過ごしましょうね^^
さて この春から新しくスタートすることがあります
2016年4月から厚生労働省が 「混合診療」 の範囲を広げ
患者からの声を受けて新しい治療や投薬ができるようにする
「患者申出療養」を導入するようです。
これにより 保険診療では治療が難しい病の治療の選択肢を広げることができるようになり
日本では未承認の治療も受け入れられ規制の緩和が進むことにもなるそうです。
そもそもの この 「混合診療」を ご存じでしょうか?
混合診療とは 公的保険が適応される保険診療と
患者が自己負担で受ける保険適応外の自由診療を組み合わせたものですが
中には一部の療法については
「先進医療」 として例外的に受け入れられています。
保険外治療を希望し治療すると保険外治療としてでた費用はもちろんですが
その他の保険診察費 (検査や入院代など)の全額も負担する必要となります
そうなると 高額になってしまうので治療を受けられる方も一部の方々に限られているのが 現状です
先進医療はこの例外で 「がんの重粒子線治療」 など 約100種などが指定されていますが制限も多く
医師が認めた場合に限られてしまいますし 受け入れる病院が近くにない事もあります
保険外の治療が受ける事ができたとしても 手元にお金がないから、、、との理由で
断念しないといけないケースもあります
生命保険会社の 「医療保険」には 「先進医療」を付加できる商品もあります
今後 「混合診療」に対応する商品もでてくるかもしれませんね
あなたの保険はどんな保険に加入されていますか? すぐに答えることができますか?
時代の流れが変わりつつあるように 医療の制度も変わってきています
保険は加入しているから安心 ではなく
今の時代に合った保険を
新しく始まるスタートの春に毎年 再確認することも 大事かもしれませんね^^